5年生の100問テストです。  第1回 第5学年社会科100問テスト    戻る。戻る


1 国民が消費する食糧のうち,国内生産でまかなえる比率を何といいますか。

2 日本の政府が,食管会計の赤字と古米在庫量の減少を目的としてとられた米の生産制限の政策は?

3 五穀豊穣(ごこくほうじょう)の五穀とは?

4 お米の1石(こく)は,何kg?

5 イネが,育つ条件は?

6 おいしい米とは,どんなお米?

7 お米に含まれるでんぷんは?

8 植物の代表的貯蔵物質は?

9 動物の代表的貯蔵物質は?動物のでんぷんといわれます。

10 古米とは何?

11 玄米と白米の違いは何?

12 品種改良の目的(どんなお米にしたいか)を4つ。

13 お米の名前は,どうやってつけるの?3通りの方法を。

14 あざやかなあめ色に熟する越(こし)の国(北陸)の品種のお米は?

15 ヒノヒカリのヒは,陽(ひ)です。何を意味していますか。

16 きらきらと美しい米で,北海道で育てられた397番目の品種のお米は?

17 「有機」とは何?また,有機の対語は?

18 日本のお米のルーツは何米?

19 世界の三大穀物とは?

20 イネが,最もこわいものは?また,お米か実らない病気を何といいますか。

21 イネが,葉を伸ばし穂を作り出すまでの期間を何といいますか。

22 イネが,穂を作り出す2つの性質を何といいますか。

23 お米の形状で分類したお米を3つ。

24 お米を粒の性質から大きく2つに分けると?

25 平成13年産水稲うるち米の品種別作付面積ベスト5をいいなさい。

26 植物の生育条件をあらわす値の一つで,植物の生育期間中の一定限界を超えた気温の総和のことを何といいますか。

27 稲の26は何℃?

28 お米の袋に表示されているものを5項目いいなさい。

29 米(玄米及び精米)の表示制度は,何法に基づいていますか。

30 田植えの目安となる苗の長さは,何cm?

31 田の苗が,根を張り,根に近い茎の節から新しい茎が増えてくることを何といいますか。

32 お米や野菜など植物の生育に必要な3要素とは?

33 日本の農業の機械化が確立したのは,いつですか。

34 農地を移動しながら刈り取りと脱穀を同時に行う農業機械を何といいますか。

35 気候の制約から裏作ができずに稲作にたよる地域を何といいますか。

36 農家1戸あたりの経営規模が大きく,労働生産性も高い,畑作物と酪農が中心である日本の地方名は?

37 米を中心に,畜産や果実を組み合わせている日本の地方名は?

38 米の単作地帯であり,米の生産が多い地方で,日本海側の地方を何といいますか。

39 畜産と工芸作物などの畑作物に重点がおかれている日本の地方名は?

40 専業農家とは?

41 兼業農家とは?

42 兼業農家のうち,農業外収入が主となっている兼業農家は?

43  温暖な気候のもとで行われる農業を何といいますか。

44 冷涼な気候のもとで行われる農業は?

45 44で作られている農作物(野菜です)を3つ書きなさい。

46 川の運んだ土砂が堆積してできた平地を何といいますか。

47 川が山地から平地に出るところにできる扇状の地形を何といいますか。また,河口付近にできる三角形の地形を何といいますか。

48 水産業の一部門で,魚介類,海草類を採取する産業を何といいますか。

49 水産物(とくに魚)を食べる国のベスト5をいいなさい。

50 水中の浮遊微生物の総称を何といいますか。

51 50は,2つに分けられます。何と何?

52 イワシの好きな50を一つ書きなさい。

53 海岸からゆるやかに傾斜しながら続く水深約200mまでの棚状の海底を何といいますか。

54 日本では,どの海に広がっていますか。

55 53のうち,とくに水深が浅い部分を何といいますか。

56 世界的に有名な55は?

57 魚は,最適水温を10℃を境にして2つに分けられます。何魚と何魚?

58 魚は,海流にのって移動する魚と移動しない習性の魚がいます。何魚と何魚?

59 さけやますなど産卵のため海から川へさかのぼってくる魚類を何といいますか。

60 江戸では,ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。大阪では,モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ。と名前が変わる魚を○○魚といいます。○○は?

61 漁業根拠地から遠隔の漁場に出漁して行う漁業は?

62 おおよそ日帰りの可能な海域で,10t以上の漁船を使用して行われる漁業は?

63 海岸から遠くない,おおよそその国の領海内で行われる漁業で,漁船を使用しないか,無動力船および動力10t未満の漁船を使用する漁業は?

64 人工的に孵(ふ)化した稚魚を海面に放流し,これらが成長したあと再捕獲する漁業は?

65 河川・湖沼・養殖池の特別区画にだけ放流して育てる漁業は?

66 トロール網のトロールとは?

67 魚を貯蔵するための方法を4つ。

68 水産物を加工する工業を何といいますか。

69  水産資源の保護と育成のために,どんなことをする必要がありますか。4つ。

70 いわし・さんま・たらなどを乾燥・粉砕したもので,家畜や養殖魚の飼料・肥料として利用されるものを何といいますか。

71 沿岸国にだけ海洋の漁業利用を独占的認めた水域を何といいますか。

72 水産資源や海底資源を沿岸国が排他的に管理することを目的として設定した水域を何といいますか。

73 1海里は,何mですか。

74 71・72の距離は,200海里です。およそ何kmになりますか。

75 世界の国が,74を設定したのは,何年ですか。

76 日本が74を設定したのは,何年ですか。

77  75があったために,日本の水産業は多大な影響を受けました。それは,なぜですか。

78 国家の主権が及ぶ海域は,何海里?(世界で一番多くの国が認めている海里で答えてください。)

79 78は,およそ何kmになりますか。

80 日本の近海を流れる暖流を2つ。

81 日本の近海を流れる寒流を2つ。

82  80と81の中で,親潮と黒潮とよばれている海流をそれぞれ別の呼び方で言いなさい。

83 2001年の段階で,漁業種類別の漁獲量ベスト3の漁業形態をいいなさい(多い順に)。

84 海水の富栄養化によってプランクトンが異常発生して海の色が赤褐色になる現象を何といいますか。

85 青潮とは?赤潮との違いは?

86 三陸海岸沖は,世界的な好漁場です。その理由を説明しなさい。

87 日本の東西南北の端にある島をそれぞれ書きなさい。

88 日本の主食は,米です。副食は?4種類以上書きなさい。

89  0℃以下にまで冷却できる冷凍設備をもった貨物船を何といいますか。

90 89の技術がトラック輸送にも活用されていて,生産した場所から販売するところまで,冷却できる設備が確立されているのを何チェーンといいますか。

91 次の漢字の魚の名前を読みなさい。 鮪 ・ 鰹 ・ 鯵 ・ 鰤 ・ 鮭 ・ 鰯 ・ 鯛 ・ 鰻  ・ 太刀魚 ・ 秋刀魚

92 旬の魚です。季節を答えなさい。 サケ・サバ・サンマ・イワシ・スズキは?

93 施設を使って作物の生育を人為的に抑えて出荷時期を遅らせる栽培方法は?

94 温室やビニ−ルハウスなどの施設を使って作物の生育を人為的に促進させて出荷時期を早める栽培方法は?

95 ビニ−ルハウスやガラスの温室で,人工的に気温を調節しながら園芸作物などをつくる方法は?

96 温室や温床など特別の施設を用いないで,露天の耕作で行う作物栽培は?

97 野菜は,食べる場所によって5種類に分類できます。5種類をいいなさい。

98  日本の食料は,輸入にたよっています。このままが輸入が増えるとどんな問題が考えられますか。

99 日本の農業の特色を説明しなさい。(諸外国と比べて)

100 日本の水産業は,輸入による買う漁業になっています。世界一の漁獲量をほこっていた日本の水産業は,なぜ,「買う漁業」になったのでしょう。理由を2つ書きなさい。


戻る。戻る