Hello! 都市の発達 Hello!  江戸時代アラカルトに戻る。戻る


都市の発達のポイントは? 都市の発達のポイントは?

 都市は,商工業の発達にうながされ,めざましい発展をとげ,それぞれ特色ある機能をもつ都市が生まれた。


三都

 江戸・大坂・京都は,三都と言われ,最も発達した都市である。

江戸

将軍のお膝元」として日本の政治の中心地。

大阪

天下の台所」と称され,経済の中心地。蔵屋敷が建ち並ぶ。

京都

千年の古都として栄え,西陣織や京染などの工芸都市であり,多くの神社・仏閣の集まる宗教都市である。

《主な都市》

城下町 江戸・金沢・名古屋・広島・仙台・岡山
港 町 堺・長崎・博多・新潟・敦賀・小浜・三国
宿場町 品川・三島・島田・金谷・草津・沼津
門前町 奈良・宇治山田・長野・日光・成田・琴平

城下町の町割り

 城下町には,武士・商人・職人が住んでいたが,住む場所を割り当て,差別的・階層的な町割りをつくった。

 C 寺町(郊外)・被差別部落(町はずれの等外地)

  B 商人町(表通り)・職人町(裏通り)  

  A 武家屋敷・侍町     

 
 
 

▲城下町の町割り 


 いろいろな地域での町割りを調べてみよう。

 

江戸時代アラカルトに戻る。戻る