マップ・コミュニケ−ション−地図記号−
戻る
なんでこんな記号なの?
地図は実際の土地を小さく表したうえに,そこに多くの情報を入れなければなりません。地上にあるものだけでなく,地名や境界線なども必要です。それらの情報をできるだけ多く盛り込むためには,建物や施設の名前などの文字は省略して記号にした方がいいわけです。それで生まれたのが地図記号です。地図記号とは,地図を読むうえで必要なさまざまな事象を示すために,統一的に用いる簡明な記号のことを指します。また,地図記号を体系的に集めたものを図式と言います。現在の2万5000分の1の地形図に記載されている地図記号は,1986(昭和61)年に定められた図式によって決められています。地図記号は,機械的に覚えるのではなく,地図記号の由来や起こり,考え方を学んでいくことが大切です。地図記号が分かると,いろいろな場所の様子がよく分かりますよ。日本全国の地図を見て,その土地の様子が分かると楽しいので,ぜひ地図記号を今のうちに覚えておきましょう。
これだけは「地図記号」 |
地図は,地表のようすを縮小したもので,いろいろな種類の地図があります。田,畑,果樹園などの土地利用,集落,交通路,重要な施設など,地表のようすは,さまざまな記号によって表されています。
土地利用に関する地図記号 |
次の9種類が,土地利用に関する基本の9記号です。
![]() |
田(水田) | ![]() |
茶畑 |
![]() |
畑・牧草地 | ![]() |
広葉樹林 |
![]() |
果樹園 | ![]() |
針葉樹林 |
![]() |
荒れ地 | ![]() |
竹林 |
![]() |
桑畑 |
茶畑と史跡を区別するために表現方法を変えてみました。
建物・施設に関する地図記号 |
建物・施設に関する地図記号を先生が,48個選んでみました。次の地図記号は覚えておきましょう。
![]() |
県庁 | ![]() |
市役所 | ![]() |
小・中学校 | ![]() |
重要港 |
![]() |
町村役場 | ![]() |
保健所 | ![]() |
高等学校 | ![]() |
地方港 |
![]() |
官公署 | ![]() |
神社 | ![]() |
専門学校 | ![]() |
漁港 |
![]() |
警察署 | ![]() |
寺院 | ![]() |
短期大学 | ![]() |
高塔 |
![]() |
交番 | ![]() |
工場 | ![]() |
大学 | ![]() |
史跡・名勝・天然記念物 |
![]() |
消防署 | ![]() |
発電所等 | ![]() |
自衛隊 | ![]() |
灯台 |
![]() |
裁判所 | ![]() |
風車 | ![]() |
営林署 | ![]() |
油田・天然ガス |
![]() |
税務署 | ![]() |
記念碑 | ![]() |
気象台 | ![]() |
水門 |
![]() |
郵便局 | ![]() |
煙突 | ![]() |
電子基準点 | ![]() |
山頂 |
![]() |
病院 | ![]() |
電波塔 | ![]() |
温泉 | ![]() |
滝 |
![]() |
城跡 | ![]() |
噴火口・噴気口 | ![]() |
銀行 | ![]() |
建物 |
![]() |
博物館 | ![]() |
図書館 | ![]() |
老人ホーム | ![]() |
採石地 |
や
の記号は,赤で示されると,意味が違ってきます。
の黒は,油田で,赤は,天然ガス。
の黒も赤も山頂の記号ですが,赤だと火山になります。
道路・鉄道・境界に関する地図記号 |
道路に関しては,幅によって記号が変化してきます。国道の場合は,路線番号が書いてあります。
![]() |
![]() |
|||
道路 |
国道 |
トンネル |
橋 |
鉄道(JR) |
境界を表す記号は,紹介していませんが,町・市・県などの境界では表し方が異なってきます。
他にも,地図記号はたくさんあるので,自分で調べてみましょう。