もみじ饅頭について調べよう。
左の写真は,もみじ饅頭です。
先生が,学生の頃,漫才ブ-ムがありました。やすし・きよしに,オ-ル阪神・巨人に,ツ-ビ-ト,紳助・竜助,ザ・ぼんちなどなつかしい名前を思い浮かべます。そして,広島出身の太った島田洋七と痩せた洋八コンビのB&Bがいました。洋七が,ネタにしたのが「もみじ饅頭」でした。以後,全国区の広島名物となったような感じです。その種類をざっとあげても「もみじ饅頭」は,こし餡,粒餡,チ-ズ,クリ-ム,チョコレ-ト,抹茶,栗あん,栗入りなどバラエティに富んでいます。もみじ饅頭は,県の花にもなっているかわいい紅葉を形取って作られたものです。明治時代に,伊藤博文が,宮島を訪れたときに,茶屋の娘の可愛い手を見て, 「紅葉の形をした菓子を,焼いて食べたらおいしかろう。」と言ったことが,もみじ饅頭の始まりと言われています。他にももみじ饅頭の由来は,数多くあるようです。例えば,もみじ饅頭は,明治43年,菓子職人の多加津さんの考案により,宮島の老舗旅館の茶菓子として創られ,その後,日本三景宮島のおみやげとして人気が高まったとも言われています。もみじ饅頭は,その独特の食感が持ち味です。お茶うけとして,また毎日でもおいしく召し上がるお菓子として,現代のお菓子として人気を博しています。もみじ饅頭を食べた時に,「ほわっとしたやわらかさ」が口の中に広がるのは,洋菓子のカステラ風の作り方を取り入れたものです。さらに,生地の歯ごたえとハ-モニ-に加え,クセのない上品な風味のさらしあんが何と言っても人気の理由です。広島の名物お菓子「もみじ饅頭」その歴史を調べるのも楽しいですね。

|