第一次世界大戦のポイントは?
第一次世界大戦で,自国を戦場としなかったのは,日本とアメリカの2か国だけだった。両国は,戦争の繁栄を得るのである。
ヨ-ロッパ列強の対立とは?
三国同盟(ドイツ・イタリア・オ-ストリア)VS三国協商(イギリス・フランス・ロシア)
バルカン半島の民族問題から,サラエボ事件(1914年6月にオ-ストリアの皇太子が暗殺される)を契機に,7月に,第一次世界大戦が始まる。(バルカン半島は,「ヨ-ロッパの火薬庫」と呼ばれる。) |
日本の参戦は?
日英同盟(1902年)を理由に参戦する。中国における山東半島の青島(チンタオ)やドイツ領南洋諸島を占領する。日本は,革命後の中国に勢力を確立しようとした。
1911年 辛亥革命(孫文が三民主義を唱え,革命運動を展開。)
1912年 中華民国が成立。(孫文が臨時大統領。首都南京。)
1913年 清が滅亡。袁世凱が北京に首都を移し,独裁政治を行う。
1915年 中国の袁世凱政府に,21か条の要求を出す。
《21カ条の要求の内容》
山東省ドイツ権益の譲渡,南満州・内モンゴル権益の期限延長と鉄道施設権,福建省を他国に渡さず,日本の勢力圏にすることなどを要求する。 |
第一次世界大戦後の世界は?
軍縮の動きが出てくる。しかし・・・・。
1919年 パリ講和会議(ベルサイユ条約)
《ベルサイユ条約の内容》
① ドイツの植民地の割譲 ② 領土も割譲 ③ 軍備制限 ④ 巨額の賠償金 |
1920年 国際連盟の設立。(アメリカのウィルソン大統領の提案)
常任理事国(イギリス・フランス・イタリア・日本)も決定したが,アメリカ,ソ連,ドイツは不参加。
1921~1922年 ワシントン会議(海軍の軍縮・日英同盟の破棄など)
1927年 ジュネ-ブ会議。
1928年 パリ不戦条約。
1930年 ロンドン会議(海軍の軍縮)。
アジアに民族運動が起こる。
① インド・・・・・・ガンジ-(「非暴力・不服従」)を指導者に独立運動。
② 朝鮮・・・・・・三・一運動(日本からの独立を求める。万歳事件ともいう。)
③ 中国・・・・・・五・四運動(帝国主義に反対する国民運動。)
1927年 蒋介石が,南京に国民政府を立てる。 |

|