飛鳥時代のポイントは?
6C後半~7C半ば頃が中心です。つまり,593年聖徳太子が摂政となり,平城京が造営されるまでの時代です。
物部氏と蘇我氏の対立は,崇仏論争や皇位継承問題がからみ武力闘争となる。
対立
<大連>物部尾輿(もののべおこし) VS 蘇我稲目(そがのいなめ)<大臣>
軍事や裁判を司っていた。 経済や外交を司っていた。
<排物派> <崇物派>
↓ ↓
物部守屋 VS 蘇我馬子
|
6C末 渡来系の豪族と結びつき,仏教をさかんにした。政治の実権を握る。
蘇我氏の系図
稲目--------馬子--------蝦夷(えみし)--------入鹿(いるか) |
蘇我馬子は,女性の推古天皇を即位させ,推古天皇は,聖徳太子を皇太子に立て,摂政として政治にあたらせる。蘇我馬子の権力の大きさを示すもの。・・・・石舞台古墳。
聖徳太子は,他にも次のような名前があります。「耳」が関係しているようです。
「耳」がよい・・・・・人の意見をよく聞くということか。
厩戸皇子(うまやどのおうじ)・豊聡耳(とよとみみ)・上宮王(かみつみや)・豊聡耳聖徳・豊聡耳法大王
|
593年 聖徳太子,推古天皇の摂政となる。
天皇を中心とする中央集権国家をめざして,蘇我馬子と協調しながら政治改革に乗りだす。
603年 冠位十二階
・ 氏姓制度の世襲制度を打破し,個人の功績による人材登用をめざした新しい官僚制度。
604年 十七条の憲法
・ 豪族に対する官吏としての心がまえを説いた道徳的訓戒。現在のような憲法ではない。
607年 遣隋使=小野妹子
・ 隋との対等積極性外交による百済・新羅への威圧。
645年6月12日。ク-デタ-は実行されました。この日,中大兄皇子・中臣鎌足・蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)らは,計画通り,蘇我入鹿を飛鳥板蓋宮大極殿(あすかいたぶきのみやだいごくでん)におびき出し,暗殺したのです。翌日には,父の蘇我蝦夷も自宅に火を放って,自殺をします。こうして改新政治が出発するのです。
645年 大化の改新
・ 天皇を中心とする中央集権国家の建設が始まる。
|